環境学習や総合学習のお手伝い


子どもたちが楽しんだ後の学校のプールは、
街中に住むトンボにとって、格好の水辺。
秋になると、色々なトンボが産卵にやってきます。
卵で冬を越し、春になると孵化しヤゴになり、何度も脱皮しながら、
羽化してトンボになるその日を待ちます。


プール掃除の前に、ヤゴを救出しようという運動は、
環境保全課の後押しを得て、あちこちの小学校に広まりました。
でも、水を勢いよく流しすぎて、ヤゴがみんな流れてしまったとか、
せっかくすくったヤゴが、トンボにならなかったりとか、
なかなか、思うようにいかないこともある様子。


トンボを育てる会では、学校へ出向いて、ヤゴ救出のお手伝いをしています。
ヤゴの採り方、飼い方、育て方などを子どもたちに説明し、
いっしょにプールに行って、ヤゴを探すお手伝いをしていると、
子どもたちからは、いろいろな疑問や質問が次々に出てきます。
「このヤゴはどんなトンボになるの?」「この赤い小さな虫はな〜に?」
今でも昆虫少年のような、トンボを育てる会のメンバーが
それにひとつひとつ答えているうちに、
最初はおそるおそるだった子どもたちの手が、
いつの間にか、平気で泥をかき分けているのに気づきます。


大人になってから覗く学校は、とても新鮮で、楽しいところ。
プールの中は、自然がいっぱいの魅力的な場所でもあります。
子どもたちにとっても、地域の大人との触れ合いが、いい体験であってほしい。
そんな願いを込めて、地域の環境を考える活動を続けていきます。

 6月10日(火)市内のG小学校へ
 講堂で、1、2年生に、写真を見せながら、トンボやヤゴのことを話す
 
 プールの中にはたくさんのヤゴ! 
 半数以上がギンヤンマのヤゴだったので、子どもたちは大喜びでした
 6月日9(月)市内のT小学校へ

 2年生に、「どうしてプールの中にヤゴがいるのかな?」と質問すると、
 しばらく考えた末に、「トンボが産みに来たんだ〜!」と、男の子!
 説明の後、先生の合図で、プールの中へ・・・
 
  
 去年はギンヤンマのヤゴがたくさんみつかったT小のプールだったけれど、
 今年は、残念ながら、ギンヤンマはゼロ。でも、みんな楽しそう〜!!


直前のページに